【学生生活振り返る〜海外インターン〜】

こんにちは!

振り返りをしようとしていたら、社会人生活に突入してしまい、バタバタしてたら1ヶ月。。

ゆるゆるな更新ですいません。振り返ります笑

 

前回のブログでは、自分の人生観や学生生活の過ごし方を変えるきっかけとなった“フィリピンでの海外研修”について書きました。

いろんな人の多様な価値観に触れ、フィリピンの貧困問題について考える機会をもらい、心揺さぶられた海外研修。

 

帰国してからは、自分が本当にやってみたいことは何なのかを探るために、たくさんのことに挑戦してみました。

その中でも特に大きな経験となったのが、フィリピンのNGOでのインターン活動でした。

 

「次はもっと長くフィリピンに滞在したい!」

「フィリピンの生活を体感してみたい!」

「現地のNGOについて知りたい!」

「自分なりの貢献のしかた、アイデアを模索したい」

 

そんな思いを胸に、必死でインターネットで検索しまくり、やっと見つけた「アジアNGOリーダー塾」というプログラム(今はプログラム名を「アジア社会起業家育成塾」に改名しています。

アジア社会起業家育成塾 | 活動紹介 | 特定非営利活動法人アジア・コミュニティ・センター21

)。

アジアコミュニティーセンター21(以下ACC21)というNGOが主催しているこのプログラムは、至れり尽くせりのとても素敵な内容でした!

あまり詳細を話してしまうときりがないので、概要をざっくりと。

 

3部構成になっているこのプログラム。

第1部では、“座学”。毎月2回ほど様々な分野で活躍されているゲストスピーカーを招いて、アジア諸国が抱えている社会課題について考えていきます。

事前に出された課題図書に対するレポートを発表し合い、議論していく、というものだったのですが…

もともと「社会起業家(社会の課題を事業によって解決する人)」を育成するためのこのプログラム。塾生5名のうち3名は学生だったというもの、自分以外の2人は留学生だったり高学歴だったり国連ボランティア参加者だったり…。

たった9日間フィリピンに行って「何かしたい!」という思いだけで参加を決めてしまった僕にとっては、かなりアウェーな空気でした。

難しい内容の議論多く、ちんぷんかんぷんなワードばかりが飛び交う場は、正直キツかったし悔しかったです。それでも何とか食らいつくように講義に参加し、迎えた第2部の“実践”。フィリピンの首都マニラにあるNGOで、インターンとして40日間活動のお手伝いをさせていただくことになりました。

 

僕がお世話になった団体は、KPACIOというフィリピンのNGOでした。

そこのリーダーについていき、マニラの貧困地区、ナボタスという漁村で家計調査をし、そこに住む人たちの収入源や支出先についてのデータをまとめる、ということをしてきました。

質問の項目も一緒に考えさせてもらい、英語が苦手な僕でもスムーズに記録できるよう書き込み型にしたり、本人に数値だけ書いてもらってあとから事情を聞いてメモするという形にしてみたり…改善策も何度か打ちました。

  

ちなみにナボタスはこんなところ。

 f:id:krsmknic-1028:20170503120140j:image

f:id:krsmknic-1028:20170503120239j:image

 

普段はリーダーのアパートの一室を借りていたのですが、ここでも実際何日か寝泊まりをしていました。

ゴミはそこら中に落ちているし、液体も垂れ流し。においと家の造りの危なっかしさが最初かなり気になりました。

ここでKPACIOは防災教育や環境教育を行ったり、若者の進学に向けての奨学金の支援をしたりしています。支援をする代わりに奨学生には活動を手伝ってもらい、コミュニティーをまとめるリーダー的存在に立たせることで、現地住民を巻き込んだコミュニティーづくりに取り組んでいます。

 f:id:krsmknic-1028:20170503120312j:image

みんなで大掃除の日。

KPACIOから支援を受けている学生たちに、インタビューの時には通訳を手伝ってもらいました。

フィリピンでは英語を話せる人が多くいる印象ですが、十分な教育を受けることができなかったここの住人たちの多くは、英語が話せません。現地の言葉に直して質問してもらい、英語に直して返答を伝えてもらわなければなりませんでした。また、日本でいう中学卒くらいの学歴の人たちが多く、小学校以来学校には行っていないという人もおり、できることが限られている彼らの収入はかなり低いということがわかりました。

 f:id:krsmknic-1028:20170503120518j:image

英語も苦手だったし、コミュニケーションをとるのにもかなり苦労しましたが、ナボタスに住む人たちの生活について知ることができ、同時に教育を受けることの重要性も感じることができました。

(当時の様子を弱々しいWi-Fi環境で少しだけブログに書いているので、こちらもぜひ。→

NAVOTASでの活動 | Asian NGO leader program

)

 

 

…うん。

 

知ることはできた。

でも、当時の自分にそれ以上そこでできることは見当たりませんでした。

貧乏だからって、決して不幸というわけではなく、足りないものは余った家庭から共有してもらい、子どもたちは近隣のお母さんたちに見守られながら元気に走り回り(衛生面は改善の余地ありでしたが)…

笑顔が絶えない素敵な“コミュニティー”でした。

 

そんな場所で活動しているうちに、少しずつアンテナが“日本”に向き始めた自分がいました。

 

「東京にはこんなに住民同士が結束したコミュニティーがなかなかないな…」

「親や先生だけじゃなくて、地域の人たちが子どもたちを見守ってあげられたら安心で安全なのに…」

「マンションの住民同士とか、もっと繋がれないのかな?」

 

どんなに貧しくとも笑顔を絶やさない子どもたちと遊びながら、そんなことを悶々と考えていました。

 

「ここ(フィリピン)の経済的貧困もどうにかしたい。でも学生時代に継続的に活動できるのは日本だし、そもそも日本のこと全然分かってないな…」

 

結局、フィリピンから帰国してからは日本のNPOインターンをしようと決めました。

ただ知る、インプットするだけではなく、少しずつでも自ら何か発信したり与えたりできるアウトプットの機会を手にし、

地に足つけて動きたいという思いで、「放課後NPOアフタースクール」でのインターンを大学3年生の6月に始めました。

また、更に同年12月に「NPO法人カタリバ」でのボランティアにも携わることになります。その間にも離島に行ったりまた海外行ったり…忙しない1年だ…笑

 

ACC21とはその後もお世話になっており、4年の夏にはイベント運営にも関わらせていただきました。皆様には本当に感謝しています。

今後どうやって日本に、フィリピンに、あるいは世界に還元していけるのか…

今の自分は未熟すぎてイメージができませんが、このご恩をまずは自分の周りにいる人たちに送っていこうかと思っています。

 

次回は大学3年生の1年間を振り返ろうかなあと思います。

後半2年が異常に濃いものだったので、分けて書くことになるかも…笑

 

またまた長い文章になってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます!

ではでは!